Nano(ナノ)は、2018年1月にRaiBlocksがリブランディングしたことで誕生した仮想通貨です。
DAGという技術が実装されていることにより、手数料が無料、高速での送金、スケーラブル(拡張性のある)システムといった特徴があります。
通貨単位は「NANO」で表記されます。
Nano(ナノ)の特徴
Nano(ナノ)は、スケーラビリティ(拡張性)のある仮想通貨として、P2Pに最適な信用のある取り引きと裁定取引のための迅速な資金の転送を目的としています。
DAG技術
Nano(ナノ)は、「DAG」と呼ばれる技術が採用されています。
DAGは、アカウントごとにブロックチェーンを作成して、他のチェーンと完全に分離した働きを行うシステムです。
取引記録はアカウントの所有者が更新し、他のネットワークとは同期することなく即時的に更新されます。そのユーザー間でだけトランザクションが成立するため、Nano(ナノ)ではマイニングを行う必要がありません。これにより手数料の無料化や送金スピードの高速化が実現するのです。
セキュリティを強固にする仕組み
Nano(ナノ)では、コードを見直してバグや脆弱性を発見したり、悪用の方法を発見した場合、その重要度によってNANOあるいはBTCで賞金が支払われる「Nano Bug Bounty Program」というシステムがあります。
賞金額は重要度によって3段階に分かれており、Nano開発財団より支払われます。
「100NANO」「1,000NANO」「10,000NANO」
Nano(ナノ)はイーサリアムのようにスマートコントラクト機能がなくプラットフォームにもなりません。その代わり徹底的に「SAFETY(安全性)」と「SPEED(スピード)」こだわっています。
二重支払いなどの不正への対処
Nano(ナノ)は、二重支払いなどの対立する取引についてのみ「dPoS(delegated Proof of Stake)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを使用します。
dPoSは仮想通貨の保有者による投票で取引の承認者が選出され、選出された承認者がブロックを承認します。Nanoの保有者にはNanoの保有量に応じて投票権が割り当てられます。
Nano(ナノ)についてサクッと知りたい方は、こちらの動画をどうぞ。