イーサリアム(Ethereum)は、ビットコインと同じ仮想通貨です。
ビットコイン以外の仮想通貨は「アルトコイン」と呼ばれ、イーサリアムもアルトコインに分類されます。
1,000種類以上ある仮想通貨の中で、イーサリアムの時価総額はビットコインに次ぐ第2位となっています。
「イーサリアム」という名前を仮想通貨として認識している人が多いと思いますが、正確には仮想通貨の名称ではなくプラットフォームと関連プロジェクトの総称を指します。
取引所で売買されている仮想通貨は、イーサリアムのプラットフォームで使用されている独自通貨の「ETH」(イーサ)です。
イーサリアムは2013年にヴィタリック・ブテリンの「あらゆる目的のために利用可能なブロックチェーンのプラットフォームを構築する」というアイデアから設計が始まりました。
2014年には彼を中心とするイーサリアム財団が設立され、2015年頃から日本の仮想通貨取引所でも取引がスタートしました。
イーサリアムの特徴
イーサリアムはビットコインの特徴に加えて、契約の記録もブロックチェーンで管理することを可能としています。「スマートコントラクト」を実現しようという目的のためです。
スマートコントラクトを簡単にいうと、契約の自動化です。
すべての契約がスクリプト化されているため、条件が満たされるなどの契約内容に基づいて自動執行できるのです。
ICOの普及とイーサリアム
近年、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)と呼ばれる仮想通貨を使った資金調達方法が普及してきています。
企業が独自の仮想通貨「トークン」を発行するのですが、イーサリアムのプラットフォームを活用して発行されるものが多く、取引をするためにはETH(イーサ)が必要になります。
ICO市場が拡大することで、ETH(イーサ)の価格を押し上げることもあります。
世界の大手企業が加盟 イーサリアム企業連合
2017年、企業レベルでイーサリアムのスマートコントラクトの仕組みをビジネスに活用していくことを目指して、イーサリアム企業連合が設立されました。
マイクロソフト、JPモルガン、インテル、アクセンチュアなどが加盟し、日本ではトヨタ自動車や三菱UFJが加盟したことから、イーサリアムの信用や安心感、期待が一気に高まったと言えるでしょう。
今後、更に価格が上がっていくことも考えられます。